「自動運転技術」は、ドライバーを必要としないのか?


セレナ1.jpg

人が自動車の操作をせずとも自動で走行できる自動運転機能は夢のようなことですが、

ここに来ていよいよ実用化から普及へと向かいつつあります。実現です!!

この夏日本でも、日産自動車が自動運転機能を搭載した普及型モデルを送り込み、

一般にも普及のきざしが見えてきました。


そもそも現状の自動運転の概念はなに?


「自動運転技術」は、ドライバーを必要とせず、車そのものが自律的に走行する、

いわゆる「完全自動運転」の姿を究極の形にしています。

そうして、将来的には自動車自身が走行環境を認識し、全自動での走行を目指しています。

ベンツ.jpg
「安全運転支援システム」は、運転を部分的に自動化し、交通事故の危険が迫った時、

制御システムがドライバーの操作に介入する仕組みでドライバーの

認知・判断・操作といった運転操作を補助する機能です。


ようするに、運転手が、ハンドルを持たずして車が走行するということです。


部分的自動運転」か?それとも「完全自動運転」か?


「自動運転」については、大きく分けて4つの段階があります。

①一つ目が、ドライバーは走行環境認識責任やシステム故障時のバックアップを担う「部分的自動運転」。

②ドライバーはシステム故障時のバックアップを担うだけの「条件付自動運転」

③制御システムがシステム故障時のバックアップまでを担う「高度自動運転」

④ドライバーは搭乗せず、制御システムがすべてを自動で行う「完全自動運転」


もっとも、どれも自動運転には変わりがありません。

自動化のレベルが違うだけですね。

まとめると、「部分的自動運転」から「条件付自動運転」、

「高度自動運転」、そして「完全自動運転」に発展していくということですね。進化?ですね。


ここで、各社がどのような取り組みをしているかを説明するには相当の内容になるし、そこまで

読者の方は求めてないと思いますので省きます。(笑)

まず、自動運転ならば、酒飲んでもいいのか。飲酒運転になるのか?

ケイタイ電話しながら運転してもいいのか?TVも見ながらOK?か。

たとえば、駅まで家から自動で迎えに来てくれるのか?なんて思ってしましますよね。

自動運転.jpg
我々庶民にはまだまだ遠い先の話のように思いますが、自動運転のはしりというか日本での先駆け

は矢沢永吉(なぜ永ちゃんかはわかりませんが)のコマーシャルでよく見ます日産ですね。

恐らく、これに乗る世代が、安全志向の年頃の方や団塊の世代を狙っての事だと思いますが。

少し、各社の動画を載せておきます。お時間があればご覧下さいね。

ちなみに私は、自動運転より運転する楽しみもあるスポーティな車に憧れますが・・・。

もちろん燃費も考慮が必要なのでハイブリットですかね。

ではこの辺で。ありがとうございました。

スポンサーリンク




テスラ.jpg
動画です。↓↓↓

日産の自動運転技術「プロパイロット」
https://www.youtube.com/watch?v=V3YP61NH0lA

Audi A7 piloted driving
https://www.youtube.com/watch?v=AFcdiOF4EoU

DRIVE PILOT - Mercedes-Benz original
https://www.youtube.com/watch?v=zjWaT2t4nY4

The ideas behind the BMW
https://www.youtube.com/watch?v=SBaR0oqjWIo



スポンサーリンク