食事をすると腹痛・下痢 原因と対策は?

食事をすると必ず腹痛、又はトイレに駆け込むという方々の声に対して調べました!


1.過敏性腸症候群

どんなに健康な体でも、ストレスを受けると多少お腹に影響をきたします。

ですが、過敏性腸症候群の人はそれが過敏な状態になり、ストレスを感じると急におなかの調子が悪くなります。

ストレス1.jpg

そういえば 少し前からよく聞くようになった、過敏性腸症候群ですが

ストレス社会になって多くの方がなっているんでしょうか?


電車などのトイレにすぐにいけない状況になったときに下痢になる!とか、

プレゼンの前の緊張感で下痢になる!とか。

なるかもしれないと思うと必ずなるんですね。筆者も経験あります。

不思議ですが、顕在意識では無視して気にしなくても心の中の潜在意識で思うから

体がその通りに動くのかもしれませんね。



過敏性腸症候群にはいくつかのタイプがあります。

過敏性腸症候群というのは、主として大腸の運動、および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。

●下痢型

●便秘型

●交互型(下痢と便秘を繰り返す)

潰瘍やガンなどの器質的な病気がないのに、腹痛、便秘、下痢等が起こる病気です。

対策

過敏性腸症候群はストレスが原因で引き起こされることが多いとされていますので

そのため、とても難しいですが、なるべくストレスのかからない生活をするのがいいかもしれません。

それは分かっていても、現代社会で生活しているとストレスは避けられないですよね。

ストレス2.jpg


おなかが痛くなるかも・・・

という不安がストレスとなって下痢につながる、という場合もあるため、整腸剤を飲むというのも一つの手です。


2.クローン病

クローン病は、口から肛門までの全消化管に潰瘍などの病変ができるというものです。

クローン病の腹痛は、一般的に持続性であり、食事を摂ると、おへその回りや下腹部が痛みます。


下痢はクローン病全体の80%以上にでて、たいていは、泥状や水溶性です。

左側大腸、直腸に病変がある場合は、排便回数が多くなります。


原因は、精神的因子、免疫異常、細菌やウイルスの感染説などがありますが不明です。

10~20代の男性にやや多いですが、子供も発症します。




下痢以外の症状

●発熱

●血便

●腹部腫瘤

●体重減少

●全身倦怠感

●貧血



クローン病は病変のできる位置がさまざまなので、位置によって症状もさまざまです。

特徴的な症状が下痢と腹痛なので、下痢以外の症状がないからといって安心はできません。



対策

即、病院に行きましょう


3.潰瘍性大腸炎


潰瘍性大腸炎は、直腸とS字結腸から炎症が起こり始めるというもの。



下痢以外の症状

●赤黒い血便

●白い粘液

●食欲不振

●体重減少

●発熱

●特に腹部の左側が痛む




対策

病院に行きましょう



4.消化吸収不良


繁忙な日々の過労などからくるストレスや、日々の食べ過ぎがたたって、胃腸の働きが低下していると、食べ物がうまく消化されずに出てしまいます。



そして、胃が垂れ下がり、胃のぜん動運動が低下する胃腸虚弱(胃アトニー)が消化不良を引き起こします。


消化不良により、たんぱく質は消化不良のまま小腸に送られ、本来、小腸は栄養を吸収する場所ですが


十分に分解されることなく吸収されることになり、食物アレルギーが引き起こされ、下痢腹痛の原因になります。


腹痛.jpg

この疾患は、やせ型で腹筋の少ない人に多くみられます


ほかに、胃が垂れ下がって、胃のぜん動運動が低下することで消化不良を引き起こすこともあります。


このような症状は、やせ型の人に多く、腹筋のない方に多くみられます。



対策

基本ですが、よく噛んでゆっくり食べる(よく噛まずに早食いする傾向の方は要注意)

●腹八分を意識する

●腹筋を鍛える



食事の影響によるもの



暴飲暴食をしたり、にんにく、唐辛子など刺激の強い食品や脂肪の多い食品の食べすぎ、適量を超えたアルコールや炭酸飲料などによって、


暴飲暴食.jpg


胃酸の分泌が乱れ、消化酵素を分泌するすい臓の働きも低下し、消化不良が起こりやすくなり腹痛、下痢が引き起こされます


砂糖、乳糖、果糖、高果糖コーンシロップ、ソルビトールが多く含まれている食品や飲み物を制限し、カフェインが入っている飲み物は避けましょう。


忘年会.jpg





とにかく、年末年始や飲み会などで、飲み過ぎたり食べ過ぎたりしがちなので、腹八分目を忘れずに、ゆっくり食事をしましよう。


以上、腹痛や下痢の原因と対策まとめました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク